またかっちゃった
目次
Bose ultra open earbudsを購入ーDuolingoには向かない
ふとAmazonを見ているとBoseの謎の耳掛け型?イヤホンが安かったので色々駆使して買いました。インプレッションです。
買ったのはこちら。
基本的にはShokzのOpenrun Pro 2 miniを愛用しているのですが、この骨伝導系はメガネくんにはちょっと優しくなくて、手元にあったShokz Openfitとかも試しながら試行錯誤していたところでした。


Bose Ultra Open Earbudsですが、前々からちょいちょい見かけてはいました。見た目がすごい無骨な形で、どうやって耳に挟むんだろう?くらいの関心度で、価格も高いことから、あんまり自分には関係ないと思っていたのですが、Amazonでふと見ると30,000円前後の価格から7,000円引きクーポンがついていて23,000円。
あれ?Shokz Openfit 2と変わらなくね?と思って、結果、Vポイントから10,000円をVポイントカードにチャージし、Amazonギフトカードに交換して実質13,000円くらいで購入。
ポイ活的には全ての支払いを基本三井住友VISAゴールドNLに寄せてるんですが、これの還元率のおかげで毎月1万ポイントくらいはバックされるのでこういうときに助かります。

Bose Ultra Open Earbudsインプレ
さて、届いたBose Ultra Open Earbudsですが、無骨そうに見えた形は、実は円筒形の部分とL字型の部分の接続部分がフレキシブルに動くので、耳朶に挟むタイプのイヤホンとしては比較的簡単につけられます。
前にambieを試して装着するのにすごくストレス(ついでにすぐ壊れた)だったのですが、こちらはそういった問題は皆無。
ただちょっとズレそう、落ちそうな不安な感じはあるにはあります。被り物の服の脱ぎ着のときに気がついたら外れそうな感じですね。
音質
このBose Ultra Open Earbudsは、イマーシブモードという別モードがあり、確かに音の広がりは別次元なのですが、バッテリー消費がそれなりにある、ということで、ちょっと試して終了。あとPodcastなどでは広がりすぎて逆に聞きづらいかも、と思えるような感じでした。
音楽をとにかくいい感じで聴きたい、という人にはよいと思います。
また、さすがBose(という言い古された定型句)と思えるしっかりした音質で、アプリのEQもトレブルを+1しただけでだいたいOKでした。めちゃくちゃ低音を効かせたい、とかだとEQで持ち上げればOKですが、超低音部分が出ているかどうかはわからなかったです。
音質的に並べると
Bose Ultra Open Earbuds>Shokz Openfit>Shokz Openrun 2でした。
Shokz OpenfitとBose Ultra Open Earbudsで聴き比べをしてみると、いわゆる解像度というか音の分解性能が明らかに違ってました。アコギの音の艶とかはてきめんです。
操作性
この手のガジェットは操作性が命、というのもあります。自分の場合よく使う操作は以下。
- 再生/停止
あたりまえですがこれは必要。Shokz Openrunは左の物理ボタンを1回押すと再生/停止のトグルになっています。Bose Ultra Open Earbudsの場合も左右の物理ボタンを押すとOK。Shokz Openfitは左右のセンサーに軽くタッチ、だったので面倒でした。 - 音量調整
Shokz Openrunは右下部の物理ボリュームボタンで調整。これは押しどころの慣れが必要ですが、確実にコントロールできるのでよいです。
Bose Ultra Open Earbudsの厳しいな、と思った点がこれ。一度軽く押して、もう1度押して長押し、というコントロールで、かつ右がボリュームアップ、左がボリュームダウン。左右分割型の泣き所みたいなところですかね。
これが実際に変化がでるまでタイムラグがあるので使いづらい。
Shokz Openfitもセンサー長押しだったのでこの辺はなんとかならないかなーと。 - 曲のスキップ
これはShokz Openrunは左物理ボタンダブルクリックだったのですが、Bose Ultra Open Earbudsも同じ。
つまり、Bose Ultra Open Earbuds的には再生/停止>曲スキップ>音量調整、という順で使うだろう、という操作にしていました。実際は……再生/停止>音量調整>曲スキップの事が多いので、ちょっと使いづらいなぁ、と。
ペアリング選択
本来操作性の部分になるんですが、1つ面白いのはBose Ultra Open Earbudsはアプリ設定で、ダブルクリックでペアリング先を変える、というのが可能です。これがなにげに便利で、ペアリングするデバイスはいくつでも追加できて、切り替える時にダブルクリックするとBluetoothで登録されているデバイス名が読み上げられるので、それで切り替える事が可能です。
マルチペアリング当たり前になってますが、意外にマルチペアリングしたデバイスでどっちが鳴るか、とか、3つ以上デバイスがある時にどうするか、とか、色々問題に出くわします。このBoseの選択方法は明示的に指定できるので便利だと思いました。Shokzもマネしてほしいなぁ。
この機能+音質で考えると自宅用イヤホンとしての利用がかなり高くなりました。
音量面
こういうオープンエアー型のイヤホンで問題になるのが絶対的な音量。屋外での利用やスポーツでの利用時にちゃんと聞こえるか、という点です。
この点はランニングで使いましたがBose Ultra Open Earbudsは問題無しでした。ただ上の音量調整がやりづらいのでランニングでも使いづらいかも。
僕のランニングの場合、コースが住宅地から幹線道路脇に出たりするので、その時にちょいちょい音量を変えるんです。幹線道路だとやはり音量を上げるのですが、住宅地などの静かなところだと耳の保護のために音量を下げたい、と。このあたりの操作感はShokz Openrunが一番よいですね。
Bose Ultra Open Earbudsは自転車のときに音量変えられる気がしないです。
ダメなところ(追記)
さらに使ってみて色々問題点が見えてきました。
音声の立ち上がりが悪い
これはなんとなくBluetooh LEなんじゃないかな、と思うのですが、無音と音声が断続するようなソースは立ち上がりが悪く最初の音が飛びます。後述するDuoLingoなんかはそれの塊なのでかなり使いづらいです。
混線?するし同期せずに逆相にもなる
これはBluetoothの感度というか性能でしょうか。途切れたり接続が切れたり、片方だけ聞こえなくなったり、というのが屋外でそこそこ出ます。今後のアップデートで改善するのかなぁ?
あと左右の音声が同期せずに微妙にずれて逆相になって謎の広がりを見せたりまた戻ったり、というのも屋外でちょいちょい繰り返します。
この辺は基本的な性能の部分なのでちゃんとしましょう。
DuoLingoができない
このサイトで何回も取り上げているDuoLingo。iPhone16 Pro+Bose Ultra Open EarbudsだとDuoLingoが満足にできないことがわかりました。
まず最近のフィーチャーになっているビデオ通話の音声が通りません。話している内容も聞こえなければ、こちらからの発話も拾ってないっぽいです。
また通常のレッスンも1つ目の単語が聞こえなかったりします。音声が連続する音楽向けの調整なんですかね……?
まとめ
とはいえ、価格が安いのであれば買いではあります。音質はこの手のやつではおそらく最高に近いものだと思いますし、耳への負担も少なそう。スポーツにはちょっと向かないかもですが、通常の屋外利用だと問題なさそうです。Amazonでクーポンが出てた、ということは後続モデルが出る前兆かもですが、結局4万くらいすると思うので安い時に買うのはあり。