Shokz貢ぎの旅。
Shokz Openfit 2購入、Openfit、Bose Ultra Open Earbudsとの比較
またもや。Shokz Openfit 2を買いました。
というのもOpenfitがもしかしたらいいんじゃないか・・・?けど物理ボタンがない・・・もしかしたらOpenfit2なら・・・?と思っただけなんですけどね。
Openfit 2の所感
- Openfit(1)とそんなに変わらない。ただアーム?耳の後ろに回る部分が変わっていて、僕はちょっと合わないみたい。多分少し太くて耳が痛くなる。
- 音質も際立っていいとは思えませんでした。Openfitよりちょっといいくらい。
- 期待していた物理ボタン、1回押しで再生/停止、ここまではいいのですが、音量調整がやはりボリュームアップ=右を長押し、ダウン=左を長押し、という操作系。2回押しが次へ/戻る、なので、世間的には再生/停止>次へ/戻る>音量なんだなぁ、と。個人的には再生/停止>音量>次へ/戻る、なんですが。
- 物理ボタンカスタマイズはあまりできない。
ということで、個人的にはOpenfitでも良かった的な感じになっています。低音は確かにでます、物理ボタンもあります、けど・・・という。
Shokzでちょっと思うこと
別途蔦屋家電で展示していたOpendotsも試してわかったのですが、Shokzが考えるいい音、ってOpenrun、Openfit、Opendots、大体同じところじゃないか、と。僕はそんな風に感じました。一定のレンジ内、解像度でこんな感じ、というのを目指しているような。
Bose Ultra Open Earbudsは立ち上がりが遅かったり左右の音像がズレたりと緩い作りなんですが、音は解像度高くて聴ける音になっています。Boseっぽい、といえばそれまでなんですが。
僕はPodcastとかリスニング教材とかばかりで音楽はあまり聞かないのですが、Boseは「これなら音楽で聴いたらどんな感じだろう」と思わせる音作りになっています。Shokzはちょっとそこまでいかないかなぁ・・・という感じ。
3機種比較
なので、3機種比較、といっても、
音質
Bose>>Openfit2>=Openfit1
使い勝手
Openfit2>Openfit1=Bose
みたいな感じになります。
結局Openrun Pro 2がトータルバランスで最強でした。左右分離型に慣れると、頭の後ろのアームが邪魔ではあるんですが、そちらは経験則的にminiモデルを選ぶことである程度回避できます。(多分日本人的には絶対miniが合うと思われ)
つけたまま横になれるか、という点で左右分離系は横向きに寝ると耳元が不安になるので・・・。仰向けでアームがあまり邪魔にならないOpenrun miniが最強。